「米神」定置:ワラサ 1.5トン、ヤマトカマス 140キロ
サバ 410キロ、シイラ 740キロ
ウルメイワシ 1.1トン、小サバ 2.2トン
「石橋」定置:サバ 190キロ、ウルメイワシ 110キロ
小サバ 300キロ
「 岩 」定置:ヤマトカマス 130キロ、シイラ 320キロ
ウルメイワシ 440キロ、小サバ 190キロ
「原辰」定置:シイラ 310キロ、ウルメイワシ 100キロ
「江の安」定:シイラ 230キロ、ヤマトカマス 120キロ
「二宮」定置:サバ 280キロ、小サバ 2.3トン
マルソウダ 100キロ
「福浦」定置:休漁
「大磯」定置:アジ 120キロ、ワカシ 120キロ
伊豆方面からは、
「真鶴定置」:サバ 250キロ
東方面からは、
「江ノ島網」:アジ 2トン、サゴシ 700キロ
小アジ 100キロ、マルアジ 600キロ
「平塚沖曳」:生シラス 160キロ
「湘南沖曳」:生シラス 60キロ
「湘南地引」:生シラス 20キロ
「佐島釣船」:釣カツオ 770キロ
夏になると増えてくる湘南名物の「生シラス」。ここ小田原でも人気です。
今年は梅雨時に少し漁の悪い日が続いていましたが、今月になって回復、二宮から茅ヶ崎、藤沢に至る相模湾一帯で行われる「シラス漁」は、今まさに最盛期を迎えております。湘南海域に君臨する「イワシ」王室のプリンス誕生で、毎日魚市場は祝福、お祭りムード。小田原の各家庭の換気扇からは、毎日自宅で釜揚げをする水蒸気がもうもうと上がっております。それを見て「大涌谷」と間違えて、見学していく箱根観光客もいるとか、いないとか。
【関連する記事】