魚体中骨抜き器販売中

2014年07月16日

アカシュモクザメ

201407_reds02.jpg
夏になると沿岸に現れる「サメ」の代表選手。

毎年、全国どっかしらの海水浴場に集団で現れてはマスコミに取り上げられ、ニュースで「人食い鮫現る!一般市民に危険が迫る!」と人々をあおり立てる格好のネタになる魚。お寺の鐘を叩く道具・撞木にちなんで「シュモクザメ」という名前を持ちながら、なぜか英名「ハンマーヘッド」やら「ハンマー」などと呼ばれ、敬遠されがちな巨大魚の悲哀にアナタは何を思うのか。
一生泳ぎ続けなければならない「サメ」の宿命を背負いつつ、「かなづち」と呼ばれる魚の悲哀に共感するのは自然な事ではないだろうか。

201407_reds01.jpg普通によく水揚げされ港で見掛ける「シュモクザメ」は、頭の部分(Tの横棒部分)がまっすぐなのだが、今朝水揚げされた「シュモクザメ」は、ご覧の通りの凸凹状。おんや?と思いつつ、調べてみると・・・。
どうやら凸凹のある種類は「アカシュモクザメ」という名前があるらしい。
201407_reds03.jpgしかし、ほとんどの場合、その違いに気が付かないので、そのまま形状から「通称シュモクザメ」と呼んでしまうのだ。そう「AKA(As Known As=いわゆる)シュモクザメ」、つまり「アカシュモクザメ」。結果オーライ、間違っていなかった。
posted by にゃー at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック