魚体中骨抜き器販売中

2015年07月31日

似てる似てない魚市場

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:ウルメイワシ 1.8トン、キメジ 70キロ
       サバ 840キロ
「石橋」定置:ウルメイワシ 700キロ、サバ 230キロ
「 岩 」定置:ウルメイワシ 480キロ ほか
「原辰」定置:ウルメイワシ 890キロ ほか
「江の安」定:休漁
「二宮」定置:休漁
「福浦」定置:サゴシ 6.8トン、サワラ 530キロ
       マルソウダ 400キロ
「大磯」定置:アジ 390キロ、サバ 320キロ
       ワカシ 180キロ

 伊豆方面からは、
「山下丸網」:ワラサ 360キロ、サバ 220キロ
       小アカイカ 150キロ
「川奈杉本」:イナダ 210キロ ほか
「西伊豆釣」:釣イサキ 200キロ ほか

 東方面からは、
「江ノ島網」:シイラ 150キロ ほか
「片瀬沖曳」:生シラス 130キロ

魚の世界で似てるもの同士と言えば「ゴマサバ」と「マサバ」、「マアジ」と「マルアジ」、「マダイ」と「チダイ」、「ブリ」と「ヒラマサ」、「クロマグロ」と「キハダ」、「ケンサキイカ」と「ヤリイカ」などと枚挙にいとまが無い。これら神というデザイナーの創り上げた創造物とするならば、その意匠の類似性をまさに意図的、故意的なものとして指摘・・できないのは明らかである。
それらで商売をしているプロとして、それらを見分ける事はできて当然であり、値段や価値、味や特徴についても説明できて当然である。ヒレの長さだったり、付いている位置だったりの身体的特徴や、獲れる時期や場所などによっても特定できる。それが出来てこそのプロである。
ヨーロッパの片田舎の劇場のと五輪を誰が見間違うというのか。素人でもわかる問題である。それより間違えやすいのは「徳川家三つ葵」と「水戸家の三つ葵」の家紋のほうが余程である。毛利家と渡辺家も取り違える場合が多々。
posted by にゃー at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック