魚体中骨抜き器販売中

2015年09月24日

駿河湾の深海魚

駿河湾の底曳網漁師がやってくるとメインの魚よりも、脇に捨てられる所謂「雑魚」に目が行ってしまう。

今朝は何が出たかな?

20150924_shitaita.JPG「シマイタチウオ」〜地味で小型な魚だが、独特の形態と見た目で存在感のあるイタチウオ科の魚。
背びれなどに見える縞模様が名前の由来か。まとまって獲れる地方ではスリミ原料になるらしい。

20150924_mugurahige.JPG「ムグラヒゲ」〜「ムグラ」とは「葎」と書き、生い茂って藪のようになる、つる草の総称。という事らしい。初めて聞く言葉だ。
おそらくはヒョロリと伸びる尾びれを蔓草に例えての命名であろう。それか群生する草の様子に例えて、まとまって獲れることも名前に掛かっているのかもしれない。
近似種の「キュウシュウヒゲ」にもよく似ているが、違いが分らない。

20150924_katahonen.JPG「カタホウネンエソ」〜「ホウネンエソ」と言えば深海魚の中でも「ハダカイワシ」とともに最も一般的な魚種として知られる。その中でもこの種はトップバッター的な存在と言えよう。「ホウネンエソ」の「ホウネン」とは、沢山獲れることから「豊年」の意と思われる。

DSC06511.JPG「チヒロダコ」〜「チヒロ」とは「千尋」と書き、深海のことを表す言葉である。※ツノナガチヒロエビ
その深海に生息し、底曳網漁で獲れる「タコ」の仲間。ご多分に漏れず水っぽい身をしており、料理する際にはコツが要るようだ。「マダコ」が旨みを味わうのなら、こちらは食感を楽しむ「タコ」という所か。

今後も何が獲れるか観察を続ける。
ラベル:深海魚 珍魚
posted by にゃー at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック