一見「ヤマトカマス(ミズカマス)」。
いや、どう見ても「ヤマトカマス(ミズカマス)」。
これを見つけた細マッチョは、すごい。
体側に現れた2本の金色の縦縞。40センチほどの大きさにあって、小さめの口。
腹びれが背びれの位置よりもわずかに前にあるなど、なるほど特徴が一致。
比較的南方の、それも沖縄や石垣島でダイビングをするとよく見られる様な魚らしいが、図鑑等の分布では相模湾以南となっている。なるほど、伊豆半島周辺でも目撃例もある様だ。
ちなみに漁獲は「米神」定置。
この時期、大量に獲れている「ヤマトカマス(ミズカマス)」の中に今までも数本くらいは混じっていたのだろうが、この存在に気付いた人間は初めてである。「カマス」は一定の群れを作って泳ぐ種類であるから、一本泳いでいれば、必ず仲間がいるのだろう。今後はより目を凝らして見ることとしよう。
【関連する記事】