魚体中骨抜き器販売中

2017年06月01日

テングニシ

日本貝軍秘密兵器其の参
201608_teng2.JPG
テングと名の付く魚介は多いが・・・


「ニシ」とは巻き貝のことを指す言葉、そこへ「テング」と付くのだから、何かがニュッと伸びるはず。なんだ?

201608_teng1.JPG正解はこれ。この右端からにょきっと出ている黒い水管。これがどうやら天狗の由来だそう。納得できるか、できないかはあなた次第。

沿岸の刺し網で主に獲れ、「ボウシュウボラ」に次いで網に掛かる貝として市場で見られます。
しかも意外とウマイと評判です。

この貝、別名「ヨナキガイ」とも言われたり、卵塊を「うみほおずき」と称し、子どものおもちゃなどとしてお祭りの屋台などで売っていた・・・のを知っている人は、相当の年月この地球上で暮らしている方と思われます。

では「海ほおずきの歌」をどうぞ。童話もあります。
posted by にゃー at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック