定置網にまとまって獲れるのも珍しいですが、競り場に並ぶのもまた珍しい。
同じ「珍しい」でも、「サクラエビ」とは違った意味で「珍しい」です。
子どもの頃は、そのずんぐりとした見た目に興味津々で触ろうとして怒られたこともありましたが、むしろ大人になった今の方が、よっぽどこの魚に対して怖い思いを抱きます(意味深)・・・。
背ビレや胸ビレにある毒針に刺されると激痛が続くという魚として知られ、専門に狙う漁師はおろか、習慣的に食べる人を知りませんが、その珍奇さと新鮮さで売れてしまうのだから地魚って・・コワイ。
「味噌汁の具」にするとか「蒲焼き」になるとか聞きますが、実際やってみた人をみたことがありません。
ゲテモノ好きの私でさえ躊躇するこの存在感。まあ、海の「ナマズ」ですから、不味いという事はなかろうと思いますが。
せっかくなので、誰か料理してくれたら私もご相伴にあずかろうと考えております。

私は「アイゴ」は食べた事がありますが、というかむしろ好きな魚のひとつでもあります。
ただし条件として食べるなら「活締め」された「アイゴ」に限るという事。黄色みがかった身は、甘みがあって大変美味しい刺身になります。
これらの魚は、早川漁港でも釣り糸を垂れていると邪魔してくる外道達ですが、美味しく食べられると知れば、無下に扱われる事も少なくなるはず。

「小さなナマズ」から「巨大ザメ」まで「池の水ぜんぶ抜く大作戦」も真っ青の実力です。