魚体中骨抜き器販売中

2017年12月25日

アキアミ

20171225_ami1.jpg
わさわさわさっと、何!?


「アキアミ」という小エビだそうです。

「アミ」と名は付くが、「オキアミ」とは別の種類ということです。

20171225_ami2.jpg確かによく見ると「エビ」の形をしている・・・しかし小さい。2〜3センチがやっと。「サクラエビ」に近いエビの種類と言うことだが、色も薄く肌色。サイズも小さく、その昔は乾燥させ着色されて代替商品というか、まがい物として流通していたこともあるとか。

良く取れるのは瀬戸内海や三河湾。塩辛や佃煮によく利用されるが、そういえばチョイと気の利いたキムチなどは「アミエビ」を入れると聞いたことがあるが、コイツのことらしい。
漢字で書くと「秋醤蝦」。秋に良く獲れ、昔から利用されていたのだろう。インドから中国、韓国、日本に至る内湾や河口域に棲息している・・・と。

獲れたばかりの「生」状態で、ここに並んでいるのは初めて見ました。
posted by にゃー at 17:40| Comment(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]