魚体中骨抜き器販売中

2018年02月02日

クジラのさえずり

201802_whale.jpg

著作者: TADAira(タダイラ)

今年の干支は「クジラ年」だって誰か言ってた。

普通に「戌年」だろぅ?と突っ込みたくなりますが、

魚の世界では(え?鯨は魚じゃない?)

「魚偏に戌」じゃなくて、、、

「犬」じゃなくて、、、

「吠」と書いて、


「魚吠」


これを※「クジラ」と読む。

だから魚の世界にとって
戌(犬)年は「クジラ年」なのだそうだ。

(.______.)


え〜、本題に入ります。

東北の定置網に入ったという「ミンククジラ」由来の、紛う事なき「クジラのさえずり」を入手いたしました。

この黒い塊が「さえずり」?


201802_kuroikatamari.jpg

「さえずり」とは何か?


「クジラの舌」の事になります。


「シタ」「ベロ」「タン」「味蕾」


(・ω<) ←これは てへぺろ


クジラは全長何メートルにもなり巨大ですから、当然「舌」も巨大なものになります。
もちろん小さく切り分けて販売されるのですが、舌の部位によって脂や肉質が異なり、同じ「さえずり」でも味わいが異なるのだそう。奥が深い。

「クジラのベーコン」は、クジラの皮や赤身の部分を塩漬けボイルしたものですが、「さえずり」は通常、塩で臭みを取ってボイルしたものになります。

畝須や皮の部分とは異なる脂の質と量、独特の柔らかい風味を持ち、唯一無二の食感と味わいを堪能できます。

201802_bacon.jpg

特に薄くスライスしたものをポン酢で頂くと、程よい脂肪に甘みがとろけて、赤肉の風味も相俟って大変美味しいと感じました。

201802_jimbeam.jpgそして何よりサントリー武蔵野ブルワリー見学で頂いた「バーボン」を使った「ハイボール」に合うこと、会うこと。とろける「さえずり」を頂き、口に残った脂をサッパリと流しては一枚、そして流してはもう一枚と、次々に口へと消えていく「さえずり」ちゃん。

口に入れた瞬間に思わずさえずりたくなるのは、a-haの名曲「♪テイク・オン・ミー」のイントロ。

₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾


そして陶酔した意識の中で、気分はクジラとディープキス。

からまる舌に、ろれつも回らなくなったところで、寝ることに致しました。

残った「さえずり」は、煮物で頂きたいと思います。

寒い冬。温かい料理の似合う「鯨料理」は最高です。
クジラを懐かしいと感じる人も、まだ食べたことないと言う人も、是非、日本の食文化である「鯨料理」を堪能して頂きたいと思います。

(.______.)


小田原では数十年に一頭とも言われる「クジラ」ですが、ここのところトンとお目に掛かりません(真鶴では何度かあったが)。

それでも全国規模で見ると、南氷洋での調査捕鯨の他に、各地の定置網に混獲されて流通している「クジラ」が結構いるようです。

思えば、2000年代の前半に2年連続で岩定置に「ミンククジラ」が入った時は、確か2月の中旬だったはず。

「クジラ年」と言われる今年。

魚があまり獲れていない現状を打開するパワーとインパクトを持ち合わせた一頭の出現は、希望の星となりえるのかも知れない。

※吠=ほえる=ホエール=クジラ


   。・゚・ ・゚・。
     Y
   / ̄ ̄ ̄\
   / 。___)
  /  /  /
)ヽ/とノ   /つ
メノ\___/
ラベル:グルメ
posted by にゃー at 19:34| Comment(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]