魚体中骨抜き器販売中

2018年03月01日

ラブカ

20180301_0846.jpg
ぐわっ!とまるで恐竜のようないで立ち


20180301_0846.jpg
それもそのはず、1億年も昔から変わらぬその姿


20180301_0849.jpg
鰓の赤が、まるで「シンドラーのリスト」の少女


走るシーラカンスといえば「初代デボネア」。
この魚は、まさにサメの中の「シーラカンス」。
これに勝るモノは、もはや「シーラカンス」しかないと言えるだろう。

「生きた化石」は市場にもゴロゴロいるが、海から揚がってきたモノは初めて見た。

この長い体を使って、鰻のようにニョロニョロと泳ぐのだという。

原始的な魚だけあって環境亭応力が低く、深海から揚げるとすぐに弱ってしまうため、なかなか長期飼育が難しい。

20180301_0855.jpg国府津の名門深海漁師「浩丸」氏によれば、昨日の漁獲時には活きていたそうで、今朝も上場時には活きていたそうだが、確認した時には残念ながらお星様になっていた。

20180301_084722.jpg環境適応力は低いが、獲物の捕獲に関しては有能で。写真の通り大きく開く顎、そしておにぎりをも丸呑みにせんとする口、そして捕らえた獲物を決して逃がさない鋭利な牙。
「ミツクリザメ」もそうであったが、深海ではエサとの出会いは奇跡であり、千載一遇。その機会を逃したら次はいつになるか分らないのである。狙った獲物は逃がさない。
その貪欲さは見事、サメの形態となって現われ、現代まで残っているのである。

この魚が、一億年も生き長らえた理由の一端を垣間見た気がした。

しかし「ラブカ」って昔、何かで「裸の鮫」の意味で「裸鱶」だと聞いた記憶があるのだが、漢字で書くと「羅鱶」なのだそうだ。さわり心地が羅紗だとか。

むしろ「ラッシャー木村」なみに時代遅れのサメ、という意味かも知れないが。
.
posted by にゃー at 17:22| Comment(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]