魚体中骨抜き器販売中

2018年06月04日

ヒコちゃんに叱られる魚市場

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:カタクチイワシ 1.3トン、アジ 360キロ、サバ 260キロ、サバフグ 140キロ、小サバ 250キロ、アカカマス 370キロ、マイワシ 60キロ、マルアジ 80キロ、ウルメイワシ 80キロ
「石橋」定置:アジ 770キロ、サバ 450キロ、カタクチイワシ 300キロ、アカカマス 170キロ、マルアジ 50キロ、ウルメイワシ 50キロ
「 岩 」定置:カタクチイワシ 1.2トン、サバ 230キロ、アジ 200キロ、アカカマス 80キロ
「原辰」定置:マイワシ 680キロ、アジ 240キロ、サバ 120キロ、カタクチイワシ 230キロ
「江の安」定:カタクチイワシ 200キロ、アジ 170キロ、アカカマス 85キロ、
「二宮」定置:アジ 580キロ、サバ 410キロ、アカカマス 230キロ、マルアジ 60キロ、ホウボウ 50キロ
「福浦」定置:ワラサ 1.8トン、イナダ 1.2トン
「大磯」定置:小サバ 1.4トン、ワラサ 450キロ、アジ 720キロ、サバ 670キロ、カタクチイワシ 70キロ

伊豆方面からは、
「真鶴定置」:イナダ 250キロ、ワラサ 70キロ
「川奈杉本」:クロダイ 40キロ、メジナ 80キロ
「南伊豆釣」:釣キンメダイ 240キロ、釣オオクチイシナギ 110キロ

東方面からは、
「平塚定置」:アジ 50キロ

20180604_hico.jpgヒコちゃんとは誰?
決して「広瀬香美」の略ではない。
小田原では「カタクチイワシ」のことを「ヒコイワシ」と(他にシコイワシ・セグロイワシとも)言い、彼らは常に大海のアチコチを回遊しながら、「生シラス」として漁獲されたり、大型魚や鳥の餌になったり、餌事情や産卵期によって「彦麿呂」の様に痩せたり太ったりを繰り返し、大きくなったら年に数回の産卵をして、なんだかんだ逃げ回ってロードムービーのような一生を終える(通常2〜3年)。
魚の世界にとって食物連鎖の底辺を支える重要種であるだけでなく、とかく軽視されがちな小魚であるが、人間にとって経済的に重要な魚として知られている。
多くの場合、漁獲されるときは大量にまとまって獲れ、鮮魚出荷やすり身、煮干し需要の他、飼料用としてまとめて流通するが、その時の単価のイメージでどうしても安い魚とみられがちだが、高鮮度のものは刺身でも食べられ、さらに唐揚げや天ぷら、酢の物や干物、他にもたたみいわしや目刺し、田作り、アンチョビなど、利用の幅は広く、単価の低い魚の割に、活用範囲の広い万能魚であり、庶民の味方として広く愛されている魚でもある。
201806_shinda_me.png小魚がいれば、それを追って大きな魚が回遊してくるのは当然として、それに伴って漁獲が上がり、市場にも活気と仕事をもたらせてくれるという意味で、我々にとっても絶対に無視できない重要な魚なのである。
これぐらい言っておけば「ボーっと生きてんじゃねえよ!」と叱られずに済むだろうか。
posted by にゃー at 20:45| Comment(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]