魚体中骨抜き器販売中

2018年10月05日

活ニセカンランハギ

20181005_0410.jpg
「橄欖(かんらん)」とは
緑色の実を付ける
植物の一種

「橄欖(かんらん)石」とは
「ペリドット」という
名で知られる
緑色に輝く宝石

なるほど

で、
「カンランハギ」

偽物って?

本物も
よく似ている
らしいが、

色や模様で
区別できるらしい。

で、結果、

コイツは
「ニセカンランハギ」

でした。

・・・

かつて
記録された
「ニセカンランハギ」


東伊豆の定置網で
獲れたモノ

でしたが、

今朝は、

小田原
米神漁場
の定置網に
入りました。

活魚だけあって

その美しさは
一級品。

前の個体は
スレて

色合いも
よく分からないまま
でしたが、

コイツは
大きさも十分なら
成熟度も高く、

まるで
標本通りの
個体でした。

普段は

沖縄あたりに
しかいないと
言われる魚

突然の
来訪に

一部の人だけ

興奮!?

めんそーれ
小田原!

・・・

魚らしからぬ
丸みを帯びた顔つきや
20181005_041033.jpg

その南国系の模様や色使い
20181005_041047.jpg
肉付きも良く

今朝の
活魚の中では

注目度No,1

・・・

おそらくは、

沖縄から

日本一周の
旅人に化けて、

本州に沿って
北上し、

小田原の海に
来たところ、

道の駅ならぬ

海の駅とも
言うべき
定置網で

御用

となった・・

なんて
タイムリーな魚

つまり

ニセの旅人
カン獄から
ラン(RUN)した
ハギ

って事ですね。

納得
.
posted by にゃー at 17:56| Comment(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]