「米神」定置:小サバ 300キロ、サバ 260キロ、モジャコ 200キロ、アジ 100キロ
「石橋」定置:小サバ 480キロ、サバ 130キロ、アジ 60キロ、マルアジ 50キロ
「 岩 」定置:小サバ 840キロ、サバ 150キロ、アジ 60キロ
「原辰」定置:小サバ 200キロ、モジャコ 60キロ、メジナ 50キロ
「江の安」定:小サバ 350キロ ほか
「二宮」定置:アジ 70キロ、サバ 40キロ
「福浦」定置:ワラサ 6.3トン、マルアジ 150キロ
「大磯」定置:小サバ 360キロ、アジ 320キロ、サバ 70キロ、マルアジ 70キロ
伊豆方面からは、
「南伊豆釣」:釣キンメダイ 75キロ、釣オオクチイシナギ 85キロ
東方面からは、
「平塚定置」:アジ 120キロ、アカカマス 50キロ
「小田原アジ」は一時的な微陽性になってしまい、どこの定置も「小サバ」の熱に浮かされ気味。
それでも「湘南定置(大磯)」方面で、最上級で最低限の量、獲れていることが唯一の光明となり、人々を繋ぎ止める魅力としての輝きを放っているのが救いである。
山に入れば「ウナギ」と「スッポン」はまだいるし、さらに「福浦」の「ワラサ」は、堂々の3日目に突入し、まだまだ獲れると豪語。総動員で、梅雨時に湿りがちな市場のボリュームと厚みを増してくれている。
同時に相模湾の「生シラス」も好調が続いており、市場から朝獲れの恵みを多方面に拡散している状態。
この好影響は、今後の観光産業の復活の大きなカギを握っているばかりか、中長期的に見ても、魚市場と漁業産業の隆盛を決める分水嶺となることは間違いないってんだから、春夏冬「いらっしゃいませ」なのである。
.
【関連する記事】