小田原魚市場水揚げ概況
「米神」定置:小サバ 570キロ、サバ 160キロ、ワカシ 150キロ
「石橋」定置:休漁
「 岩 」定置:ワカシ 180キロ ほか
「原辰」定置:マルソウダ、ヤマトカマス ほか
「江の安」定:マルソウダ,ヤマトカマス ほか
「二宮」定置:アジ 200キロ、サバ 180キロ
「福浦」定置:小サバ 300キロ、マルソウダ 150キロ、ヤマトカマス 130キロ、シロカジキ 1本
「大磯」定置:アジ 350キロ、ワカシ 550キロ、サバ 250キロ
伊豆方面からは、
「沼津底曳」:マダイ 100キロ ほか
東方面からは、
「平塚定置」:アジ 750キロ ほか
「江の島網」:カタクチイワシ 440キロ、シイラ 190キロ
夏の虫の代表格である蝉と言えば、「ニイニイゼミ」から「クマゼミ」が出て、「アブラゼミ」、「ミンミンゼミ」を経て「ツクツクホウシ」、「ヒグラシ」へと代わるもんだと身体で知っているが、夏の魚も同様に「トビウオ」、「シイラ」が出始め、徐々に「ワカシ」、「ヤマトカマス(ミズカマス)」も出てきて、真夏を過ぎると「マルソウダ(ウズワ)」が増え、次第に「サバ」の季節に移っていく・・と思っていた。
ところがどうだ、今年の夏は「アジ」がずーっと獲れていた中で「ワカシ」と「サバ」が増減を繰り返し・・そしてまたその繰り返しで、そのまま夏の終盤を迎えてしまった。
海の中は潮流や水温、魚の移動やプランクトンの増減、天候などなど多くの外的な生存環境の変化によって常に変化しており、魚の移動や網による漁獲も確率的である。巨大な海の中にいる魚をマクロ的に捕捉できない中で、魚がどれだけ獲れたとか日々一喜一憂している我々の虚しさたるや、あまりに大きな海という存在を前にして無力感を感じずにはいられない。
しかし、見えない海の中を可視化する漁獲という行為は、時に我々に海の中を教え、ヒントをくれる。
この限られた情報の中で、昔の人は日々の生活を営み、明日の漁に思いを巡らせたのだ。
現代という時代に生きる私だけのささやかな抵抗、それがこのブログである。
.
2022年08月23日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック