魚体中骨抜き器販売中

2025年05月23日

小魚は魚市場の宝?

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:休漁
「石橋」定置:マルソウダ 8.1トン、チダイ 470キロ、カイワリ 150キロ
「 岩 」定置:マルソウダ 2.9トン、シイラ 230キロ、アジ 100キロ
「原辰」定置:マルソウダ 1トン ほか
「江の安」定:休漁
「二宮」定置:サバ 320キロ、アジ 180キロ、ジンダ 100キロ
「福浦」定置:小スルメイカ 170キロ、小イワシ混 4.2トン
「大磯」定置:サバ 270キロ、イサキ 200キロ、アカカマス 80キロ

東方面からは、
「江の島網」:サバ 290キロ、クロダイ 100キロ

佐島釣船 ・・・ 釣メジ 250キロ

本日も「石橋」定置を中心に「マルソウダ」が計12トン超と引き続き安定した水揚げがありました。「チダイ」「カイワリ」など多様な魚種も並び、湘南方面からも旬の「イサキ」や「アカカマス」が顔を揃え、ますます季節の進みを感じさせてくれました。
20250523_mix.jpg一方で「福浦」定置における「小イワシ混じり」の約4トンの水揚げはインパクトあり。「小スルメイカ」に加え、さまざまな小魚たち(小イワシ・小アジ・小サバ・小メバル・小ムツなど)が一網にかかったこの水揚げは、まさに今の海の豊かさと移り変わりを映す鏡と言えそうです。
この時期、春先に産まれた稚魚たちが徐々に成長して網にかかり始めるタイミングであり、こうした「混じり物」は、ある意味で季節の進行を知らせる便りとも言えます。
もちろん選別や流通面での課題もありますが、それを補って余りあるのが、小田原の地魚の多様性と水揚げ全体から醸し出される力強さでしょう。おまけに「江の島」からは「クロダイ」、沖からは釣りの「メジ(メジマグロ)」が持ち込まれ、今朝も市場内には相模湾全体の恵みが一堂に会しました。
地魚の魅力は、見慣れた定番の魚から、時に驚きとともに登場する意外な一尾まで、多彩なストーリーを持つことにあります。
今後も増えるであろう小魚たちの動きも含め、魚市場は今日もカレンダーを一枚、まためくる事になったのでした。
.
posted by にゃー at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック