「米神」定置:小アジ 2.1トン、アジ 1.2トン、ワカシ混 700キロ、サバフグ 100キロ
「石橋」定置:小アジ 1トン、アジ 200キロ、サバ 150キロ、ワカシ混 900キロ
「 岩 」定置:小アジ 800キロ、アジ 580キロ、シイラ 330キロ、スルメイカ 190キロ
「原辰」定置:休漁
「江の安」定:休漁
「二宮」定置:小サバ 280キロ、サバ 210キロ、イサキ 140キロ、ワカシ 100キロ、小アジ 100キロ
「福浦」定置:ワラサ 7トン ほか
「大磯」定置:サバ 150キロ ほか
東方面からは、
「江の島網」:メジナ 120キロ ほか
伊豆方面からは、
「網代定置」:アジ 420キロ、シイラ 610キロ、シイラ 100キロ
「富戸定置」:サバ、メジナ ほか
佐島釣船 ・・・ 釣カツオ 1.4トン、キメジ 300キロ
魚市場は、毎日、様々な魚であふれている。
沖から、陸から。定置網と釣船。小魚と大型魚。近海と沖合から。それぞれが役割を分担しつつも、交わり、支え合い、共に市場を形作っている。そこに見えるのは、一方向では語り尽くせない多流構造のダイナミズムだ。
本日、入船した船からは「カツオ」と「キメジ」の赤身の共演。共に「旬」として迎えられる盟友として、まさに二本柱の看板商品となった。

定置網は構造と設計による計画的な漁業を担い、釣り漁は潮や瞬間の判断に委ねる機動力と臨機応変を武器とする。それぞれの手法が、重なり合って初めて魚市場に「厚み」が生まれるのだ。

水揚げは単なる結果ではない。その背後には、無数の判断・選択・協業がある。各船はライバルであると同時に、ひとつの海を共有する同志でもある。釣りと網。小物と大物。沿岸と沖合。南と北。それぞれの「流れ」が、魚市場という交差点に集う。
今日の小田原魚市場は、そんな多層の交差点=流通の実態を教えてくれた。
魚は泳いでいるだけでは食卓に届かない。
そこには漁、流通、仲買、小売、消費者という連携の鎖があり、その繋ぎ目一つひとつに「二刀流」のようなバランスと高いレベルで実現するサポートがある。
目に見える魚と、見えにくい仕組み。双方を理解してこそ、本当の「海の恵み」を味わえるのかもしれない。
.