魚体中骨抜き器販売中

2025年07月04日

魚市場の概況報告は非科学的

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:小イワシ混 900キロ、イサキ 350キロ、ワカシ 250キロ、サバフグ 100キロ
「石橋」定置:アジ 370キロ、小アジ 120キロ
「 岩 」定置:小イワシ混 800キロ ほか
「原辰」定置:ジンダ、ウルメイワシ ほか
「江の安」定:ワカシ、ジンダ ほか
「二宮」定置:ワカシ、ジンダ ほか
「福浦」定置:サバ 120キロ ほか
「大磯」定置:アカカマス 280キロ、ジンダ 140キロ

東方面からは、
「江の島網」:ワカシ、ジンダ ほか

佐島釣船 ・・・ 釣カツオ 330キロ
鴨川釣船 ・・・ 釣メダイ 110キロ ほか

今朝の小田原の水揚げを見て、改めて確信しました。
魚たちの動きを左右するのは、潮の流れでも水温でもない。それは、まだ誰も名前をつけていない、「海の気まぐれ」という超自然現象に他なりません。
20250704_dastu.jpg最近の水揚げを見ているとつくづく感じますが、まさにそれが顕著だったのが今朝。量も種類もバラバラ、まるで法則なんて存在しないかのように。ただ海がそうしたかった、としか思えないんです。
沖で釣りをしていたベテラン漁師でさえ、そう言います。聞けば、夢枕に魚神様が立って「今日はこっちに行け」とお告げがあったとか。これって、ある種の「釣果誘導」とでも呼ぶべき、不思議な行動ですよね。
定置網に入った魚も、なぜかバラバラだったり、はるか離れた漁場なのに同じ種類の魚が獲れていたり。もはや「超常現象」としか考えられない。まるで、各地で起こる天変地異の予兆、あるいは動物たちの異常行動や地殻変動にも似た、不気味な前兆現象のようにも捉えられます・・・
とまあ、今日の水揚げ概況を、あえて非科学的視点で勝手に検証してみました。
もちろん、この摩訶不思議な内容を信じて行動した結果については、一切責任を負いません。
しかし、時としてこうした「非科学的な視点」の方が、真理に近づくこともあるのかもしれません。
所詮、海の心なんて、魚にだってわかるか怪しいのですから。
.
posted by にゃー at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック