
2023年10月27日
2023年10月07日
ハクセイハギ

赤い彗星はシャア
白い白点
白星(ハクセイ)持ちは
「ハクセイハギ」
沖縄近海で
よく見られる魚の様ですが
流れ藻などに着く習性から
たびたび、黒潮に流されて
相模湾などでも見られるようです
この白点は幼魚の特徴の様で
成長すると
全身灰色の
地味な魚になるようです
派手な魚にゃ毒があるとは
良く言われる事もありますが
この魚を見た人は
皆、次々に
「毒々しい魚だなあ」
と口にしておりました
と言う事は、
逆に、
毒を持っていなくとも
派手な模様をまとう事で
相手に毒持ちだと
思わせる事ができれば
何をしなくとも
か弱い幼魚時代を
襲われる事無く
過ごす事ができると
いつの間にやら
身につけてしまう
自然の狡猾さに
我々は脱帽しかありません
ちなみに
これに倣ったのか
若き日に
ずべ公を演じて、
青春時代を
棒に振った人間を
私は何人か
知っています
で、肝心のこの魚
ずべ公では
なかった模様
二宮沖で
獲れたんだってさ
.
2023年09月05日
2023年08月22日
コケノコギリ
久しぶりに
見慣れない魚が👀

フエダイ系の
雰囲気は
漂うが
奇形かと思うほどに
丸っこい体型
体の厚みも結構あるし
なんだろう
伊豆諸島の南方で
釣ってきたという魚
毎度、何種か
珍しい魚が
あるものだが、
ん〜
これは悩んだ
で、時間はかかったが
答えは出た
「コケノコギリ」
と言うそうだ
鹿児島以南とか
南の方の海の
深いところにいるそうだ
「コケ」のつく魚は
何種かある
(コケビラメ、コケウツボ・・)が
そのどれも
蜂の巣に似たような
ヘキサゴン模様がある
それを
古の人は「コケ」に
似ていると
思ったのだろうか?
実に滑稽である
いや、
その現場の光景が
浮かぶ様である
しかし
フエダイの仲間にして
○○ダイとも
○○フエダイとも
言われない
「ノコギリ」で終わる
体言止め
じつにシンプル且つ
ドラマティックな
命名である
学者として
語感を大事にした
ギリギリの判断で
あったのだろうと思う
うん
・
2023年04月28日
ウチワフグ

活魚コーナーに泳ぐ
一匹の金色の魚
黄金週間の始まりに
ふさわしいな・・と
思いつつ二度見・・
ふゃっ!
こ、これは
・・・
16年前に
国府津の刺し網
和田丸が
一匹獲って
その時、
写真を取り損ねた
悔しさを忘れられず
ずっと
追い求めた
珍魚
まさに
「ウチワフグ」
その魚ではないか!
♪脳内で流れる
「魅せられて」のBGMに乗せて

広がる扇は、すでに全開
この完璧かつ
洗練されたデザイン
ジウジアローか
サイトウマコト
そりゃ
江戸時代の人たちをも
魅了するワケですね
参考リンク:https://dl.ndl.go.jp/pid/11535999
参考リンク:https://twitter.com/ukiyoeota/status/839322542623973376
上の「鳥獣魚冩生圖 ウチハ魚」に拠れば、白身にして脂あり、味は漫(しまりがない)、無毒とありますね
って、何々・・獲れたのが今の伊勢志摩の大王町波切だって!
かの小津安二郎監督
唯一の大映作品
「浮草」の舞台じゃあないですか!
あれ真夏の伊勢が舞台だから、うちわが沢山出てくるからなあ
その一本が「ウチワフグ」だったとしても気がつかないかも・・
いや、逆にもうその一本が紛れ込んでいるのかも・・
早速今晩、寝る前に
鑑賞して確認しなくては!
.
2023年04月17日
スーパージンタ

スーパージンタ
小田原では
「ジンダ」
と呼ぶ人が多い
どっちでもいいと
思いますが、
全国的には
「ジンタ」の方が
メジャーか
「ジンタ」とは「マアジ」の
仔魚のことになります
「小アジ」の
さらに小さいのが
「ジンタ」で
「ジンタ」の中でも
一際小さく
「特別」なのが
「スーパージンタ」
一部(日本海側や関西地方)では
「豆あじ」や「カキノタネ」など
と称して流通しているが
何が特別って

この中から
この「ジンタ」だけを
選り出す苦労を
君は生き延びる事ができるか?
って位に大変な事
「スーパージンタ」
略してSJ=凄汁
って事がお分かり
いただけただろうか?
多くはそのまま丸揚げや
唐揚げで利用される事が
多いと思われる
もちろん魚が小さいので
素揚げでも充分イケるのだが
面倒と思いつつも
エラと内臓をキッチリと
つまんで取り除く手間を掛けると
そのおいしさは数倍になる(と言う話)
今日の水揚げ約80キロ
それにしても
こんなに小さな
「マアジ」の子が
これほどの量、
獲れた事は記憶に無い
面倒と思いつつも
獲れた小魚をキッチリと
選別して放流、成長した後、漁獲すると
その水揚げは数倍になる(と言う理想)
ではここで
「スーパージンタ」を覚えた人は
世志凡太
の事も覚えていって下さい
.