魚体中骨抜き器販売中

2022年10月27日

アカオニガゼ

20221027_gaze.jpg
蠢く千手
沸き立つマグマ
感じる視線

棘皮動物門
ウニ綱
ガンガゼ目
ガンガゼ科
アカオニガゼ属
アカオニガゼ

来ました!

刺されると
ヤバイヤツ

このすぐ折れる
トゲがヤバいのよ

それにしてもこれ、
絶対
第2形態、第3形態って
変化していくヤツですよね?

ウルトラマン
助けて!

ん?
まさかコレって
「泣いた赤鬼」の
オチにつながるヤツでは?

そうだ、きっと
コイツは
我々と
友達になりたいんだ!

時、奇しくも
ハロウインのその時、

「じゃ、お菓子あげますね」

めでたしめでたし
.
posted by にゃー at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月22日

カゴマトウダイ


20221021_cagomato.jpg
ベニマトウダイ?

いや、
この体のツマリ具合は
カゴマトウダイ

顎の開き方も
マトウダイ
そっくり

赤みが強いのは
幼魚だからか

駿河湾の
底曳きで
獲れました

ん〜
これも
珍しい
.
ラベル:珍魚 深海魚
posted by にゃー at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ニセギンアナゴ

20221017_silver.jpg
ギンアナゴ?

写真じゃ
ハッキリ
わかりませんが

肛門の位置

胸びれ付近の側線孔が
側線管の下方にあるように
見えたので

「ニセ」と判断

エセだったら
ゴメンナサイ

駿河湾の
底曳きで
獲れました

ん〜
これは
珍しい
.
ラベル:珍魚 深海魚
posted by にゃー at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月26日

アヤメエビス

20220926_ayaab.jpg
この美しき魚は
アヤメエビス

かの
「エビスダイ」の仲間たち

いわゆる
「イットウダイ属」の
一種です

これらの多くは
単独でサンゴ礁域に
いることが多く

獲れる時は
まず一匹のみ

20220926_090731.jpgそれだけに
貴重な存在が多いです
←この写真は、
今朝のキチョウ

今まで獲れた事のある
近縁種はコチラです
エビスダイ
カイエビス
イットウダイ
テリエビス

それにしたって
殺めたお方が
元総理大臣

これが
テロルじゃない
ってんだから
恐れ入る

批判ともかく
死者の弔い
静かに葬るが
常識だろう

尚、本心・・
.
posted by にゃー at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月24日

特大カンパチ

今朝、
「でかいカンパチが泳いでる」
そんな噂を耳にした・・
20220924_tokkan1.jpg
間髪入れず
魚市場で
僕と握手
そして、パチリ📷

堂々の
19.5キロ!

沿岸の定置網で
獲れるサイズとしたら
最大級だ

こんな大物が
”真鶴”近くの海を
泳いでいるのだから
ロマンがある

20220924_tokkan2.jpg
一緒に
17キロという
コチラも立派な
大物が獲れているので、

ある程度の
群れで
泳いでいたのだろうか

台風にあおられて
沿岸に近づいてきたのだろうか?

台風後は
魚種が増えるのは
もちろんだが、

その中には
滅多に獲れない
お宝的な魚も
混じっているから
魚好きからしたら
とても楽しみだ

まだまだ
しばらく
この楽しみは
続きそう

.
posted by にゃー at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月22日

ツマリテングハギ

20220922_091506.jpg
ハロー
おじょさん!
おこんちは

グッモーニン
エヴリバディ

と、言うわけで
つまりワタシが
「ツマリテングハギ」
デース

20220922_091453.jpg
つまり
魚の角を
天狗の鼻と見立てると
鼻と口の間が
詰まってるから
「ツマリ」
なんだとか

それはつまり
鼻の下が
長くないって事

要するに、

非好色

てっきり
「ゴマテングハギモドキ」の
モドキじゃないから
「ゴマテングハギ」
かと思ったら
違ってました

近縁種で
獲れたことがあるのは
テングハギ」6月
ナガテングハギモドキ」9月
マサカリテングハギ」9月
ミヤコテングハギ」7月
ニセカンランハギ」10月




なんだか
ややこしい名前ばかりで
ドギマギしちゃいますね

いや、ドキハギかな?

で、結局
「ゴマテングハギ」
って魚は
存在しないっていうね

今朝の
江ノ浦
「江の安」定置での
水揚げでした

.
posted by にゃー at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする